ひろがりモンステラ

家のモンステラが凄いことになってる社内SEの雑記ブログです。

中小企業診断士 経済学・経済政策 国民経済計算と主要経済指標

はじめに

この記事は、みんなが欲しかった! 中小企業診断士 はじめの一歩 2018年度 の入門講義編 第1章 「経済学・経済政策」のSection1 "国民経済計算と主要経済指標" を参考に作成した自分用のノートです。下記記載内容に誤りがあれば、筆者が間違って覚えていることになるため、そっと指摘してください。

GDP と GNP

GDP

Gross Domestic Product, 国内総生産

  • ある国において、一定期間内に生み出された付加価値の合計額のこと。
  • 農家と製粉業者とパン屋しかいない経済を考えた場合、
    ①農家が製粉業者に300万円で小麦を販売し、
    ②製粉業者が小麦を小麦粉にして500万円でパン屋に販売、
    ③パン屋が小麦粉をパンにして1000万円で消費者に販売する場合、
    全ての生産段階での価値の合計が付加価値になる。①300万円 + ②200万円 + ③500万円 = 1000万円が付加価値、GDPとなる。
  • この1000万円は、最終消費の合計と一致する。
GNP

Gross National Product, 国民総生産

  • ある国の国民が一定期間内に行った生産の合計額のこと。
  • GNPの計算方法は、GDPに「外国からの所得受取」を足し、「外国への所得支払い」を引いたもの。
    日本にいる外国人の所得…日本のGDPに含み、日本のGNPには含まない
    海外にいる日本人の所得…日本のGDPに含まず、日本のGNPに含む
  • 現在日本では、GNPに代わり、GNI(Gross National Income:国民総所得)という名称が採用されている。

GDPを構成するもの

三面等価の原則
  • GDPは、上述のパン屋の例のような生産面から見たGDPと、分配面から見たGDPと、支出面から見たGDPが存在する。
    分配面から見たGDP = 家計の収入 + 企業の利潤 + 政府の収入
    支出面から見たGDP = 家計の消費 + 企業の投資 + 政府の支出 + (輸出 - 輸入)
  • 経済活動では、生産→分配→支出の3つの流れがあり、事後的に、生産 = 分配 = 支出の関係が成立する。
帰属計算
  • 市場で取引される財・サービスの総額をGDPとしているが、取引されずとも記録したほうが経済の姿を正確に捉えられるため、その取引外となる市場の活動をGDPに含む操作・計算のことを指す。
  • 帰属計算の例
    持ち家の例…賃貸に出せば収入となるが、自分たちで住んでいる。
    農家の例…農作物を売れば収入となるが、自分たちで食べて消費している。
物価指数
  • 物価が上がったか下がったかを表す指標のこと。その一部として、消費者が購入する際の価格を対象にした指標を消費者物価指数(CPI:Consumer Price Index)と言い、企業間の取引を表したものを企業物価指数(CGPI:Corporate Goods Price Index)と言う。
  • それぞれのモノやサービスの値段が倍になった場合、GDPは倍の数字となり現れるが、生産レベルなどは変化が無い。ものの単純な値段だけについて注目しても、経済状況は測れないということ。物価の変動を考慮しないGDP名目GDPと言い、考慮したものを実質GDPと言う。名目のGDPだけでなく、物価の変化を見極める必要がある。
    実質GDPは、名目GDP÷GDPデフレータで求める。GDPデフレータは、GDPを時価で表示した名目GDPの物価水準の変化分を調整するときに用いる。
  • 経済成長率にも名目のものと、GDPデフレータを加味した実質のものが存在している。
    経済成長率 = (今期GDP - 前期GDP) ÷ 前期GDP × 100
    に対し、
    実質成長率 = 名目成長率 - GDPデフレータ変化率
    GDPデフレータ変化率 = (今期GDPデフレータ - 今期GDPデフレータ) ÷ 前期GDPデフレータ × 100

インフレとデフレ

インフレ
  • 継続的に物価が上昇すること。
  • インフレの仕組みとしては、
    ①市場に出回る紙幣量が増加
    金利が下がる(銀行が多く貸し出そうとする)
    ③企業がお金を借り、設備投資が促され生産量が増える
    ④売上が増加し、従業員の賃金が増加し、消費が促進される。
    ⑤需要が増えるため、モノ・サービスの値段が上がる。
デフレ
  • 継続的に物価が下落すること。
  • デフレ状態はデフレスパイラルを呼び、
    ①消費が減り、供給過多となり物価が低下する
    ②生産者の利益が減るため、従業員の賃金も下がる
    ③国内の消費が低下し、実質利子率が高止まりするため、企業の債務負担が増加する
    ④債務負担を減らすべく、投資を控え借金返済に充てる企業が増加する。
    ⑤投資縮小が総需要の減退に繋がり、更に物価が減少する。

と言う状況を生む。

所得の再配分
  • インフレが進むと貨幣の価値が下降し、デフレ時は貨幣の価値が上がる。
  • お金の貸し借りにあたって、返却する金額が変わらないことから、インフレのときは債務者の返済の負担は減って得する(債権者から債務者への所得再配分)ことになり、デフレのときは債権者の返済の負担が増えるため損をする(債務者から債権者への所得再配分)。上述デフレ項のとおり、損を増やさないよう借金返済に力を入れる。